OCマガジン

【エシカルコーヒーとは?】持続可能なコーヒー豆の調達と栽培環境づくり


【エシカルコーヒーとは?】持続可能なコーヒー豆の調達と栽培環境づくり

エシカルコーヒーとは?
持続可能なコーヒー豆の調達と栽培環境づくり

みなさんは、「エシカルコーヒー」をご存知でしょうか?
エシカルコーヒーは、持続可能な世界を築くための消費活動「エシカル消費」と深く関わり、より良い地球の未来への社会貢献ができるコーヒーです。
エシカルコーヒーには、どんな種類があるのでしょうか?またエシカルコーヒーを選ぶことによってどのような社会貢献ができるのでしょうか。
みなさんの日常のコーヒーが、美味しくて社会貢献にもつながる幸せな1杯となるきっかけになれば幸いです。

エシカルコーヒーとは

エシカルコーヒーの「エシカル」とは、「倫理的な、道徳的な」を意味します。
一般的にコーヒー豆は途上国で生産されることが多く、生産者にとって不当に安価で取引される場合があることが問題視されています。また、コーヒー農園の開拓による自然や生態系への影響も懸念されています。
このような問題を解決するために、公平な貿易を行う「フェアトレード」によって調達されたコーヒーや、環境への負荷が少ない方法で育てられたコーヒーを「エシカルコーヒー」と呼んでいます。
エシカルコーヒーには、第三者機関による審査を受け、定められた審査基準をクリアしたことの証明である認証マークが付けられています。

エシカルコーヒーを選ぶことで、どのような社会貢献ができるのでしょうか?

コーヒー生産者の生活を守る「国際フェアトレード認証コーヒー」

コーヒーの生産国のほとんどは、いわゆる開発途上国といわれる国々です。 コーヒー豆の価格は、国際市場で決められます。立場の弱い生産者は、時として生産コストを下回る価格で売らざるを得ない状況に追い込まれてしまうことも。その結果、生産や生活に必要な利益を得られず、不安定な生活を余儀なくされている場合があります。

そんな状況を防ぐために、開発途上国の農産物や製品などを、市場価格で買い付けるのではなく、農家の生活が成り立つように考慮したフェア(公正)な価格で輸入・消費する貿易のしくみがフェアトレードです。「小川珈琲」は、2003年に国際フェアトレード認証ラベル商品の製造ライセンスを取得。2004年から国際フェアトレード認証コーヒーの販売を始めました。

例えば、生産者への適正な価格の支払いや生産者の労働環境を守るなどの基準をクリアした商品には、「国際フェアトレード」の認証マークがついています。
このマークがついた商品を購入することで、コーヒー生産者の賃金や生産環境を整え、生活を守ることに貢献できます。
コーヒー生産者の生活が整うことは、持続可能なコーヒー豆の調達や品質の向上につながり、ゆくゆくは消費者へのメリットにもなります。

コーヒー生産地の栽培環境を守る「バードフレンドリー」

バードフレンドリーは、渡り鳥の生息地となる森林・自然環境を守りながらコーヒーを栽培・取引するプログラムです。
伝統的なコーヒー栽培はシェードグロウン(木陰栽培)と呼ばれる自然林に近い環境で行われていました。渡り鳥はその森林を休息場所とし、そこに生息する昆虫などを餌としてきました。しかし、近年になって低コスト化を図るため森林を切り開き、収穫を機械で行うコーヒー農園が増え自然環境が失われたことによって、渡り鳥が減少していることがわかったのです。
バードフレンドリー認証プログラムは自然の森林に近い環境の農園を維持するために創設されました。
「小川珈琲」は、2005年に日本で初めて「バードフレンドリー®認証コーヒー」の販売をスタート。その味わいを通して自然環境の大切さをお客さまに伝えていきたいと考えています。

「有機JAS認証コーヒー」

有機コーヒーは、化学的に合成された農薬や肥料、遺伝子組換えなどに頼らず、自然の力を精一杯活かして育てられています。土壌など環境への負担が軽減されるだけでなく、薬品による健康への影響が少ないので、農園で働く生産者にもやさしい農業の方法です。
農園や製造工場などで登録認証機関による厳しい検査基準をクリアした食品だけに、「有機JASマーク」の表示が認められています。
小川珈琲では2001年に京都工場で有機JAS認証を取得。美味しいコーヒーを皆様にお届けするために、有機コーヒーの販売を通して、持続可能なコーヒー栽培の環境づくりにも取り組んでいます。

オランウータンコーヒー

オランウータンコーヒープロジェクトは、オランウータンの生息する熱帯雨林を守り、現地のコーヒー生産者の生活を豊かにしながら、高品質なコーヒーを生産するプロジェクトです。
同プロジェクトでは生産地の環境整備をサポートするだけでなく、保護活動団体「PanEco」と生産者に生豆の売り上げから寄付を行い、還元することでオランウータンと環境を守る活動を支援しています。
生産者とともにコーヒーの品質向上にも尽力しています。

小川珈琲では、2017年にアジアで初めてオランウータンコーヒーの発売をスタート。オランウータン、コーヒー生産者、コーヒーを愛する人たち、そして何よりも地球のために。オランウータンコーヒーには、たくさんの人のそんな思いが詰まっています。

One of Loveプロジェクト

「One of Loveプロジェクト」とは、音楽とバラで途上国の子供たちの教育環境や、その母親である働く女性たちの雇用整備の向上を目指す支援活動のこと。このプロジェクトは、パーカッショニストの斉藤ノヴさんと夏木マリさんが「途上国の子供たちに音楽を届ける」旅に出かけたことがきっかけで始まりました。

エチオピアやバングラデシュといった旅先で二人が出会ったのは、過酷な環境下で生活をしながらも笑顔を絶やすことなく懸命に生きる子供たち。彼らの健やかな成長のために、少しでも助けになりたい。そう考えた二人は、2009年に「One of Loveプロジェクト」を発足。毎年6月21日の「世界音楽の日」に合わせて開催するギグと、オリジナルローズ「マリルージュ」(毎月21日は「マリルージュの日」)の販売収益を途上国に寄付する活動を続けています。

エチオピアといえば、コーヒー発祥の地。もちろん、現在も世界有数のコーヒーの産地として知られています。そんなエチオピアは、小川珈琲にとって遠いようで近い存在。小川珈琲は「One of Loveプロジェクト」を支援する活動を始めました。毎月21日の「マリルージュの日」には、数量限定コーヒーを頼まれたお客さまに真紅のバラ「マリルージュ」が描かれた京焼・清水焼のカップでコーヒーをご提供(小川珈琲本店、京都三条店、OGAWA COFFEE 京都店のみ)。先着10名のお客さまに「マリルージュ」の花をプレゼントしています。少しでも多くの人にプロジェクトを知ってもらうために。これからも私たちはコーヒーを通して、私たちにできることを考えていきたいと思います。

One of Loveプロジェクト関連商品
人と地球の「明日へ」 社会と環境を守る一杯のコーヒー「ASUE Fairtrade Coffee」

エチオピア産オーガニックコーヒーを使用した2種のコーヒーが手軽に楽しめる、簡易抽出タイプのドリップコーヒーです。

【Active】
甘い香りと爽やかな酸味を活かした、スッキリとした味わいのコーヒーです。
爽快でアクティブな気分をイメージしました。
香り:5 苦み:3 酸味:4 コク:4

【Relax】
芳醇な香りとまろやかな甘みを活かした、ふくよかな味わいのコーヒーです。
まったりとしたリラックスシーンをイメージしました。
香り:5 苦み:3 酸味:3 コク:3

Grounds for Healthプロジェクト

Grounds for Health(グラウンズ フォー ヘルス)とは、主にエチオピアとケニアで、現地医療機関スタッフが中心となり、コーヒー生産国の女性の健康促進、特に子宮頸がんの早期発見・治療を目的とした活動を行っている団体です。

小川珈琲では、2009年よりグラウンズ フォー ヘルスを支援するキャンペーンを実施。私たちの願いは、この活動の支援を通じて、病気の早期発見を促し、ひとりでも多くの人の命を救うこと。これからも私たちは「一杯のコーヒーからできること」を大切に、生産者に寄り添う企業であり続けたいと思います。

エシカルコーヒーをギフトで贈ろう



小川珈琲のエシカルコーヒー
一覧はこちら
一覧へ戻る

OTHER MAGAZINE

  • 12月8日は有機農業の日

    12月8日は有機農業の日

    小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環境を守る活動や、持続可能な社会を保つ活動にも目を向けております。 有機農業の日とは~農業の未来は、私たちのミライ。~ 有機農業推進法の成立・施行から10 周年を記念して、2016 年12 月8 日を記念日「有機農業の日」と制定。みんなが農業の未来について考え、アクションをおこす節目の1 日にしてほしいという考えに賛同し、小川珈琲では2018 年より「有機農業の日」を発信するイベントを開催しています。「有機農業の日」は有機農業をはじめ、身近にある「オーガニック」なモノ・コトに触れる、おいしくて楽しい記念日です。*詳しくは、「有機農業の日」サイトをご覧ください。URL:http :://organic day com/   環境にやさしい、小川珈琲の有機コーヒー 小川珈琲はいつまでも美味しいコーヒーを皆様にお届けし続けるために、素材の吟味はもちろん、持続可能なコーヒーの栽培環境づくりにも取り組んでいます。そのひとつに「有機JAS 認証コーヒー」があります。これは、農薬や化学肥料、遺伝子組換えなどに頼らず、自然の力を精一杯活かして育てられたコーヒーです。土壌など環境への負担を軽減し、農園で働く生産者にもやさしいのが特徴です。小川珈琲は、有機コーヒーの普及と認知拡大に積極的に取り組んでいます。当社が取り扱う有機JAS 認証コーヒーは、国内小売市場に多く流通しており、小川珈琲 直営店でも「オーガニックハウスブレンド」をはじめ、多数の有機コーヒーを提供しています。 有機栽培コーヒー 関連商品はこちら→ ◆一杯のコーヒーからできること【 京都 小川珈琲 SDGs 宣言】私たちは、お客様においしいコーヒーを提供し続けるという使命のため、SDGsSDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)に賛同し、「 一杯のコーヒーからできること」 として様々な取り組みを行っています。詳しくは【 京都...

    12月8日は有機農業の日

    小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環

  • 小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ

    小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ

    |小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ| 2007年に発売した個性豊かな風味や特性を持つスペシャルティコーヒーを使用した家庭用商品、「小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド」。お客様にもっと美味しいコーヒーを飲んでいただきたいという想いを込め、珈琲職人たちが味づくりにこだわり大切に創り上げました。ドリップコーヒーとレギュラーコーヒーの豆商品を追加した全7 アイテムでラインアップいたします。 |小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド ドリップコーヒーの特徴| スペシャルティコーヒー豆本来の風味や特徴を引き出し、小川珈琲が求めるコーヒー豆の個性を活かしたブレンドの味わいを、より深く感じていただけるよう、一般的なドリップコーヒーに比べ、コーヒーの粉をたっぷり15 g 内包しています。(当社比)お湯の量を調整してお好みを味わいを手軽にお楽しみいただけます。 |スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ ラインアップ| 【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 002】 ◇味わいコメント ブラジルのバタートーストのような芳ばしい香りとミルクキャラメルのような優しい甘さを活かして、苦味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。 *ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No.002はブラジルを表します。 【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 009】】 ◇味わいコメント エルサルバドルのレッドグレープのような香りとイエローピーチのような濃厚な甘さを活かして、酸味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。 *ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No009 はエルサルバドルを表します。 |小川珈琲がスペシャルティグレードと位置づけたコーヒーのみを使用したブレンド。| ■スペシャルティコーヒーとは農園の生産者はこだわりを持って栽培した選り抜きの生豆を、信頼できるコーヒーカッパーによって厳しくカップテストをしてもらい、その結果を農園や農協にフィードバックすることで、コーヒーの品質向上に役立てています。カップテストで公表を獲得したコーヒー、これがスペシャルティコーヒーです。その厳しい基準に達するのはコーヒー全体の数%。現在は希少なものとしてその価値が認められています。■農園との取り組みを開始農園とのつながり、本物の美味しいコーヒーをつくり続けたい。その想いをかなえるために、本格的に小川珈琲専用のコーヒーとしてものを選び、買い付けを始めたのが1990年代後半のこと。世界各地の生産地に定期的に足を運び、お互いが納得いくまで追求しあいながら共感してもらえる農園とコーヒー豆をつくりあげています。「珈琲の広場」のコンテンツ「FARM...

    小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ

    |小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ| 2007年に発売した個性豊かな風味や

  • 【8月 オランウータンコーヒー月間】コーヒーのプロとつくる「森の人」とヒトのコーヒー

    【8月 オランウータンコーヒー月間】コーヒーのプロとつくる「森の人」とヒトのコーヒー

    小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環境を守る活動や、持続可能な社会を保つ活動にも目を向けております。その中の一つに、オランウータンコーヒープロジェクトがあります。私たちは、2017年にアジアで初めてオランウータンコーヒーの販売を開始し、コーヒーを通じて、動物たちの暮らす自然環境の保護や美味しいコーヒーの未来について考えてまいりました。 オランウータンコーヒー月間 生息地である熱帯雨林の減少により絶滅危機にあるオランウータンの現状に目を向けて、環境問題について皆さんとともに考え、学んでいただきたいという考えから、8月19日の国際オランウータンデーに合わせて様々なイベントを開催いたします。 オランウータンコーヒープロジェクトとは 美味しいコーヒーが、絶滅危惧種のスマトラオランウータン・タパヌリオランウータンが生息する熱帯雨林の保護につながる。「オランウータンコーヒー」。様々なコーヒーのプロフェッショナルたちが賛同し、コーヒーを通じてスマトラオランウータンとインドネシアの熱帯雨林の保護活動、環境に配慮した栽培を行うコーヒー生産者を支援するプロジェクトです。 オランウータンコーヒーについて詳しく知りたい方は、こちらよりご覧ください。 英語版公式サイト:https://orangutan.coffee/en/ オランウータンの森 絵画コンクール2023 「オランウータンの森」をテーマにした作品を募集する絵画コンクールを開催いたします。このコンクールは今年で6回目の開催となります。  応募期間:2023年8月1日(火)~8月31日(木)必着絵画テーマ:動物たちが元気に過ごす森、オランウータンとともに育む未来応募資格:【幼児部門】0~6歳(就学前)【小学生部門】小学1年生~6年生【大人部門】中学生以上 入賞作品:各部門4名 賞品:入賞作品をプリントしたステンレスキャニスター/インドネシア スマトラ オランウータンコーヒー ドリップコーヒー5杯分審査員:NPO法人 日本オランウータン・リサーチセンター、小川珈琲応募方法:郵送(小川珈琲 本社宛)または小川珈琲直営店に持参 *一部店舗を除く 作品展示:入賞作品は小川珈琲本店、京都市動物園で展示予定  *詳しい内容は小川珈琲オフィシャルサイトをご覧ください。https://www.oc-ogawa.co.jp/news/2037/  オランウータン学校 オランウータンは、道具を使用したり、言語を理解したりと、高い知性を示しながらも、ひとり静かに樹上で生活する姿から、「森の哲人(哲学者)」とも呼ばれています。しかし、その生態はまだまだ謎に包まれており、今回はそんなオランウータンの生態や生息地について学びながら、自然環境の保護についても考えていきます。お子様から大人までご参加いただけるオンラインイベントです。  日程:2023年8月5日(土)14:00~15:30 講師:田島知之氏(NPO法人 日本オランウータン・リサーチセンター理事) 参加費:無料 定員:50名(要予約) *詳しい内容はPeatixからご確認ください。https://ev-ous23.peatix.com オランウータンコーヒー 関連商品...

    【8月 オランウータンコーヒー月間】コーヒーのプロとつくる「森の人」とヒトのコーヒー

    小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環