OCマガジン

12月8日は有機農業の日
小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環境を守る活動や、持続可能な社会を保つ活動にも目を向けております。 有機農業の日とは~農業の未来は、私たちのミライ。~ 有機農業推進法の成立・施行から10 周年を記念して、2016 年12 月8 日を記念日「有機農業の日」と制定。みんなが農業の未来について考え、アクションをおこす節目の1 日にしてほしいという考えに賛同し、小川珈琲では2018 年より「有機農業の日」を発信するイベントを開催しています。「有機農業の日」は有機農業をはじめ、身近にある「オーガニック」なモノ・コトに触れる、おいしくて楽しい記念日です。*詳しくは、「有機農業の日」サイトをご覧ください。URL:http :://organic day com/ 環境にやさしい、小川珈琲の有機コーヒー 小川珈琲はいつまでも美味しいコーヒーを皆様にお届けし続けるために、素材の吟味はもちろん、持続可能なコーヒーの栽培環境づくりにも取り組んでいます。そのひとつに「有機JAS 認証コーヒー」があります。これは、農薬や化学肥料、遺伝子組換えなどに頼らず、自然の力を精一杯活かして育てられたコーヒーです。土壌など環境への負担を軽減し、農園で働く生産者にもやさしいのが特徴です。小川珈琲は、有機コーヒーの普及と認知拡大に積極的に取り組んでいます。当社が取り扱う有機JAS 認証コーヒーは、国内小売市場に多く流通しており、小川珈琲 直営店でも「オーガニックハウスブレンド」をはじめ、多数の有機コーヒーを提供しています。 有機栽培コーヒー 関連商品はこちら→ ◆一杯のコーヒーからできること【 京都 小川珈琲 SDGs 宣言】私たちは、お客様においしいコーヒーを提供し続けるという使命のため、SDGsSDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)に賛同し、「 一杯のコーヒーからできること」 として様々な取り組みを行っています。詳しくは【 京都...

小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ
|小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ| 2007年に発売した個性豊かな風味や特性を持つスペシャルティコーヒーを使用した家庭用商品、「小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド」。お客様にもっと美味しいコーヒーを飲んでいただきたいという想いを込め、珈琲職人たちが味づくりにこだわり大切に創り上げました。ドリップコーヒーとレギュラーコーヒーの豆商品を追加した全7 アイテムでラインアップいたします。 |小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド ドリップコーヒーの特徴| スペシャルティコーヒー豆本来の風味や特徴を引き出し、小川珈琲が求めるコーヒー豆の個性を活かしたブレンドの味わいを、より深く感じていただけるよう、一般的なドリップコーヒーに比べ、コーヒーの粉をたっぷり15 g 内包しています。(当社比)お湯の量を調整してお好みを味わいを手軽にお楽しみいただけます。 |スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ ラインアップ| 【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 002】 ◇味わいコメント ブラジルのバタートーストのような芳ばしい香りとミルクキャラメルのような優しい甘さを活かして、苦味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。 *ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No.002はブラジルを表します。 【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 009】】 ◇味わいコメント エルサルバドルのレッドグレープのような香りとイエローピーチのような濃厚な甘さを活かして、酸味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。 *ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No009 はエルサルバドルを表します。 |小川珈琲がスペシャルティグレードと位置づけたコーヒーのみを使用したブレンド。| ■スペシャルティコーヒーとは農園の生産者はこだわりを持って栽培した選り抜きの生豆を、信頼できるコーヒーカッパーによって厳しくカップテストをしてもらい、その結果を農園や農協にフィードバックすることで、コーヒーの品質向上に役立てています。カップテストで公表を獲得したコーヒー、これがスペシャルティコーヒーです。その厳しい基準に達するのはコーヒー全体の数%。現在は希少なものとしてその価値が認められています。■農園との取り組みを開始農園とのつながり、本物の美味しいコーヒーをつくり続けたい。その想いをかなえるために、本格的に小川珈琲専用のコーヒーとしてものを選び、買い付けを始めたのが1990年代後半のこと。世界各地の生産地に定期的に足を運び、お互いが納得いくまで追求しあいながら共感してもらえる農園とコーヒー豆をつくりあげています。「珈琲の広場」のコンテンツ「FARM...

【8月 オランウータンコーヒー月間】コーヒーのプロとつくる「森の人」とヒトのコーヒー
小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環境を守る活動や、持続可能な社会を保つ活動にも目を向けております。その中の一つに、オランウータンコーヒープロジェクトがあります。私たちは、2017年にアジアで初めてオランウータンコーヒーの販売を開始し、コーヒーを通じて、動物たちの暮らす自然環境の保護や美味しいコーヒーの未来について考えてまいりました。 オランウータンコーヒー月間 生息地である熱帯雨林の減少により絶滅危機にあるオランウータンの現状に目を向けて、環境問題について皆さんとともに考え、学んでいただきたいという考えから、8月19日の国際オランウータンデーに合わせて様々なイベントを開催いたします。 オランウータンコーヒープロジェクトとは 美味しいコーヒーが、絶滅危惧種のスマトラオランウータン・タパヌリオランウータンが生息する熱帯雨林の保護につながる。「オランウータンコーヒー」。様々なコーヒーのプロフェッショナルたちが賛同し、コーヒーを通じてスマトラオランウータンとインドネシアの熱帯雨林の保護活動、環境に配慮した栽培を行うコーヒー生産者を支援するプロジェクトです。 オランウータンコーヒーについて詳しく知りたい方は、こちらよりご覧ください。 英語版公式サイト:https://orangutan.coffee/en/ オランウータンの森 絵画コンクール2023 「オランウータンの森」をテーマにした作品を募集する絵画コンクールを開催いたします。このコンクールは今年で6回目の開催となります。 応募期間:2023年8月1日(火)~8月31日(木)必着絵画テーマ:動物たちが元気に過ごす森、オランウータンとともに育む未来応募資格:【幼児部門】0~6歳(就学前)【小学生部門】小学1年生~6年生【大人部門】中学生以上 入賞作品:各部門4名 賞品:入賞作品をプリントしたステンレスキャニスター/インドネシア スマトラ オランウータンコーヒー ドリップコーヒー5杯分審査員:NPO法人 日本オランウータン・リサーチセンター、小川珈琲応募方法:郵送(小川珈琲 本社宛)または小川珈琲直営店に持参 *一部店舗を除く 作品展示:入賞作品は小川珈琲本店、京都市動物園で展示予定 *詳しい内容は小川珈琲オフィシャルサイトをご覧ください。https://www.oc-ogawa.co.jp/news/2037/ オランウータン学校 オランウータンは、道具を使用したり、言語を理解したりと、高い知性を示しながらも、ひとり静かに樹上で生活する姿から、「森の哲人(哲学者)」とも呼ばれています。しかし、その生態はまだまだ謎に包まれており、今回はそんなオランウータンの生態や生息地について学びながら、自然環境の保護についても考えていきます。お子様から大人までご参加いただけるオンラインイベントです。 日程:2023年8月5日(土)14:00~15:30 講師:田島知之氏(NPO法人 日本オランウータン・リサーチセンター理事) 参加費:無料 定員:50名(要予約) *詳しい内容はPeatixからご確認ください。https://ev-ous23.peatix.com オランウータンコーヒー 関連商品...

京のうつわで、嬉しみを贈る
京都の伝統をつなぐ京焼・清水焼 陶葊 京焼・清水焼窯元陶葊は大正11年創業、京都の東山泉湧寺で創業しました。 カップに描かれた柄は色彩豊かな彩釉を使用し、熟練の職人が一つひとつ手仕事で絵付けを行っています。 ぼやかしやグラデーション、濃淡といった筆遣いならではの表現と、色を重ねて何度も焼くことで、絵画のような 奥行きや立体感が生まれます。 京都の珈琲職人 小川珈琲 小川珈琲は、伝統と進取の気風が息づく京都で、昭和27年から珈琲づくりをはじめました。 以来、長い歳月をかけて醸成された京都の美意識と感性に支えられながら、京都の珈琲職人としての誇りをもってその審美眼と腕を磨き、 世界に通じる「本物」の味わいをたえず追求してきました。 ぜひ京都・清水焼のマグカップと共に京都を感じ、特別な時間をお過ごしください。 京焼・清水焼マグカップ&コーヒーギフト 今回お届けするマグカップには「グロキシニア」と「バイカウツギ」を描きました。 グロキシニアは「華やかな日々」、バイカウツギは「回想」という花言葉を持っています。 香り高いコーヒーと共に思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。 京ブランド食品認定マーク 「京珈琲シリーズ」は、京都吟味百撰 京ブランド認定食品に認定された商品です。京都吟味百撰は、京都に生まれ、育まれてきた伝統の技と叡智で作り上げてきた、「食の匠」がお届けする宝物です。京ブランド食品認定マークは、一般社団法人京都府食品産業協会が「ほんまもん」の京都の味をお届けするため、審査を受け全ての基準を満たしている商品にのみつけられます。 京焼・清水焼マグカップ&コーヒーギフト 京焼・清水焼マグカップ2客&コーヒーギフトCRMA

小川珈琲【6月 One of Love月間】 音楽とバラで途上国の子供たちに笑顔を届けるプロジェクト
小川珈琲が「一杯のコーヒーからできること」として支援している「One of Loveプロジェクト」。コーヒー発祥の地であるエチオピアのために、「私たちにも何かできることはないか?」と考え、このプロジェクトを支援する活動を始めました。 One of Loveプロジェクトとは 音楽とバラで途上国の子供たちの教育環境や、その母親である働く女性たちの雇用整備の向上を目指す支援活動です。パーカッショニストの斉藤ノヴさんと、夏木マリさんの「途上国の子供たちに音楽を届ける」旅から始まり、2009年に発足されました。 小川珈琲はこの活動に賛同し、イベントへの協賛などを実施しています。 小川珈琲×One of Love 小川珈琲では、毎年6月を「One of Love月間」と位置づけ、世界音楽の日である6月21日に合わせて様々な企画を実施しています。 小川珈琲直営店の一部店舗では、6月21日「マリルージュの日」に、数量限定のコーヒーを注文したお客様に、真紅のバラ「マリルージュ」が描かれた京焼・清水焼のカップでコーヒーを提供し、先着10名のお客様にはバラの花をプレゼントしています。 小川珈琲オンラインショップでは特別企画として「マリルージュ」が描かれた京焼・清水焼のカップとASUEドリップコーヒーのセットを、数量限定でご用意しております。この機会に、One of Loveプロジェクトへのご支援と共に、特別なコーヒーやグッズをお楽しみください。 ASUE Fairtrade Coffee ドリップコーヒー エチオピア産オーガニックコーヒーを使用し、生活の中でもコーヒーを飲用する気分やシーンに応じて楽しめる2種類の味わいに仕上げました。パッケージには味わいをイメージした「くらしになじむ」色彩豊かなデザインを採用。手軽に楽しめる簡易抽出タイプのドリップコーヒーにしました。有機JAS認証、国際フェアトレード認証のコーヒーを使用し、商品の売り上げの一部がOne of Loveプロジェクトに寄付されます。 One of Love 関連商品 ASUE...

5月はフェアトレード月間 世界とつながるパスポート~Fairtrade Coffee~
5月はフェアトレード月間世界とつながるパスポート~Fairtrade Coffee~ 小川珈琲は毎年5月第2土曜日の「世界フェアトレード・デー」にあわせ、毎年5月にフェアトレード月間を行っています。今年は「世界とつながるパスポート ~Fairtrade Coffee~」をテーマに、フェアトレード商品の強化販売、イベントやセミナーを行っています。 小川珈琲のフェアトレードの取り組み 小川珈琲は2003年に国際フェアトレード認証ラベル商品の製造ライセンスを取得し、2004年から国際フェアトレード認証コーヒーを販売してきました。 2019年には、これまでの商品販売の実績とフェアトレード普及活動に多年にわたり尽力したことの功績を讃えられ、認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパンより表彰されました。 日本での表彰は同認証を取得する企業として、初めてとなります。 国際フェアトレード認証コーヒー 開発途上国の農産物や製品などを、単に市場価格で買い付けるのではなく、農家の生活が成り立つように考慮したフェア(公正)な価格で輸入・消費する貿易のしくみがフェアトレードです。 「小川珈琲」は、2003年に国際フェアトレード認証ラベル商品の製造ライセンスを取得。 2004年から国際フェアトレード認証コーヒーの販売を始めました。 ※詳しくは こちらをご覧ください→ ※【特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパンHP】 5/1(月)~5/31(水) フェアトレード ミリオンアクションキャンペーン フェアトレード・ラベル・ジャパンは5/1(月) から5/31(水)まで全国フェアトレード啓発キャンペーン 「 ミリオンアクションキャンペーン 」を開催。 全国のフェアトレードアクションをカウントし、最大200万アクションを目指します。 また、2023年新たな取り組みとして「1アクションにつき1円を途上国の生産者に寄付する」取り組みをされます。 ※キャンペーン詳細はこちら→ 小川珈琲のフェアトレード関連商品 オーガニック エチオピア イルガチェフェ モカ(豆)150g...

【新発売】 京珈琲ドリップコーヒー5杯分
自分へのごほうびにも、誰か大切な方への贈り物にできる一杯を。 日常の中で少し贅沢な時間を味わうことができる「京珈琲シリーズ」。コーヒーを通じて「京都に思いを馳せる」ことで、贈る人と贈られる方がコーヒーで繋がる、京時間に浸るひとときを体験できる贈り物です。 京ブランド食品認定マーク 「京珈琲シリーズ」は、京都吟味百撰 京ブランド認定食品に認定された商品です。京都吟味百撰は、京都に生まれ、育まれてきた伝統の技と叡智で作り上げてきた、「食の匠」がお届けする宝物です。京ブランド食品認定マークは、一般社団法人京都府食品産業協会が「ほんまもん」の京都の味をお届けするため、審査を受け全ての基準を満たしている商品にのみつけられます。 優雅で上品な美味しいコーヒー コーヒーを熟知し、妥協を許さない京都のコーヒー職人が創りあげた京珈琲は、京都を愛する職人の思いが込められたアラビカ種100%のブレンドコーヒーです。京ブランドのコーヒーは、「優雅な香り」「上品な口当たり」「程よい飲み応え」「爽やかな後味」を風味の定義とし、独自の採点基準で審査されます。 ※各項目7点以上、かつ4項目の合計が32点以上で合格。 ※京都珈琲商工組合 味覚官能審査員(有資格者)が審査を実施。 和の伝統が織りなす色と柄 「京都の珈琲」として伝統的な要素は残しつつ、新しい京都を彷彿とさせる雅やかで上質感のある贈り物をイメージ。それぞれの配色には日本の伝統色を採用。「京珈琲」のロゴは、優しく品のよいオリジナル書体で作成。古くから親しまれている「菱文」をオリジナルの珈琲柄にアレンジし、和を表現しました。 京珈琲シリーズ ~シーンに合わせてお選びください~ 京珈琲ドリップコーヒー5杯分 小川珈琲 京珈琲こうみブレンド ドリップコーヒー 味わいコメント 芳醇な香りと甘み、豊かな口当たり。苦味と酸味が調和したコーヒー。 京珈琲ドリップコーヒー20杯分 小川珈琲 京珈琲まろみブレンド ドリップコーヒー 味わいコメント 爽やかな香りと甘み、まろやかな口当たり。かろやかな味わいのコーヒー。 京珈琲ドリップコーヒーギフト 小川珈琲 京珈琲ドリップコーヒーギフト OCKX-30...

京都 小川珈琲 炭焼珈琲シリーズ
京都 小川珈琲 炭焼珈琲シリーズ コクと香りの高い“炭焼珈琲”を使用した炭焼珈琲リキッド。発売以来、長きにわたりご支持いただいている、定番の炭焼珈琲シリーズからカートカンを新発売。家事や仕事の合間、勉強の息抜きに。ホッと心が緩むひと口を手軽にお楽しみください。 遠赤外線効果を持つ炭焼焙煎 一般的な焙煎はガスや電気を熱源としていますが、その熱源を炭にしたものが炭焼焙煎です。炭は火力の調整が非常に難しく、炭の状態や外気温によっても影響を及ぼすので、一定に焙煎をするには、感覚を活かした熟練の技が必要な焙煎方法なのです。 カートカンで森林育成に貢献を カートカンは“おいしさ”と“長期の保存”に定評があり、国産材を30%以上使用し、間伐材や製材時にでる端材を有効的に利用した地球環境に配慮した「紙製飲料容器」です。 いま日本国内の森林は手入れ不足等によって本来のはたらきを発揮できていないのです。そのため身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かす基金として「緑の募金」があります。小川珈琲はカートカン売上の一部を緑の募金に寄付し、よりよい未来のための活動を支援しています。 「緑の募金」の詳しい内容は→こちらをご覧ください。 炭焼珈琲RTDシリーズ 京都 小川珈琲 炭焼珈琲ブラック無糖 195g 15本入 味わいコメント 芳ばしい苦みと豊かなコクが特徴のアイスコーヒー 京都 小川珈琲 炭焼珈琲 カフェオレ加糖 195g 15本入 味わいコメント やわらかな甘さと豊かなコクが特徴のカフェオレ

京都 西京極 小川珈琲店シリーズ ~2023年春、スタイリッシュに登場~
京都 西京極 小川珈琲店シリーズ 「京都の珈琲職人が創りあげた専門店のコーヒー」をコンセプトにスタートし、コーヒー生産地と本物の味わいを追求し独自の基準を満たした専用豆”ARK”を、豆の個性を最大限に活かしたアフターミックス製法でつくりあげ、香り立つ伝統、上質な味わいをお届けするのが「小川珈琲店」シリーズです。 小川珈琲店シリーズ一覧はこちら 今日はどんな気分? 気分が変われば、食べたい物も着たい洋服も変わる。 そんな風にコーヒーも選んでみてはいかがでしょうか? 夜のゆったりタイムにお気に入りの本を片手にカフェインレスブレンド。 食後のお口直しに小川プレミアムブレンドなんて。 素敵な時間を過ごすお供に小川珈琲店シリーズはいかがですか。 名前を見ただけじゃ、どんな味わいかよくわからない。 そんな方にも安心して選んでいただくための味わいポジショニングマップ。 小川珈琲が「ご家庭でもおいしいコーヒーをもっと楽しんでいただきたい」からスタートした、小川珈琲店の味わい傾向が一目でわかるこの図で、お気に入りの商品を探してみてください。 小川珈琲店シリーズ 1952年の創業から今日まで磨き上げ、受け継がれてきた専門店の味わいを継承。 「京都の珈琲職人が創りあげた専門店のコーヒー」をコンセプトにスタートし、コーヒー生産地と本物の味わいを追求し独自の基準を満たした専用豆”ARK”を、豆の個性を最大限に活かしたアフターミックス製法でつくりあげ、香り立つ伝統、上質な味わいをお届けするのが「小川珈琲店」シリーズです。 小川珈琲専用豆ARKとは? ARKは独自の基準を満たした。小川珈琲用コーヒー豆の証です。 より多くの人々に美味しいコーヒーを継続的にお届けするために、使用する原料が私たちの求める味わいに合致しているか、安定してお客様にお届けできるかを追求し、基準にあうものが見つかるまでサンプルのやりとりを繰り返します。 またコーヒー生産国、特に″生産者″とのつながりを大切にし、お互いに納得いくまで話し合いながら、より良い品質を目指して常に努力を続けています。 アフターミックス製法とは? 個性の異なるブレンド豆を画一的に焙煎するのではなく、豆のコンディション、味の個性を最大限に引き出すために、別々に焙煎しています。 さらに同じ種類の豆にも深さの違う複数の焙煎を施し、微妙な個性の違いを引き出し、豆独自の味と香りに深い奥行きを持たせてから配合しています。 カフェインはどうやって除去してるの? 最近、よく耳にする「カフェインレスコーヒー」。そういえば小川珈琲のカフェインレスブレンドは、どのようにカフェインを除去しているかご存知ですか? 水抽出法といわれる製法で97%以上カフェインを除去したコーヒー豆を使用。環境と健康を配慮しながらも、品質の劣化が少なく美味しさにこだわった商品をご家庭にお届けいたします。 さらに詳しくお知りになりたい方はこちらのの動画をご覧ください→→ 小川珈琲店シリーズ カフェインレスブレンド(粉)160g...