OCマガジン

小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ


小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ

|小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ|

2007年に発売した個性豊かな風味や特性を持つスペシャルティコーヒーを使用した家庭用商品、「小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド」。お客様にもっと美味しいコーヒーを飲んでいただきたいという想いを込め、珈琲職人たちが味づくりにこだわり大切に創り上げました。ドリップコーヒーとレギュラーコーヒーの豆商品を追加した全7 アイテムでラインアップいたします。

|小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド ドリップコーヒーの特徴|

スペシャルティコーヒー豆本来の風味や特徴を引き出し、小川珈琲が求めるコーヒー豆の個性を活かしたブレンドの味わいを、より深く感じていただけるよう、一般的なドリップコーヒーに比べ、コーヒーの粉をたっぷり15 g 内包しています。(当社比)
お湯の量を調整してお好みを味わいを手軽にお楽しみいただけます。


|スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ ラインアップ|


【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 002】
◇味わいコメント
ブラジルのバタートーストのような芳ばしい香りとミルクキャラメルのような優しい甘さを活かして、苦味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。
*ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No.002はブラジルを表します。

【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 009】】
◇味わいコメント
エルサルバドルのレッドグレープのような香りとイエローピーチのような濃厚な甘さを活かして、酸味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。
*ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No009 はエルサルバドルを表します。



    |小川珈琲がスペシャルティグレードと位置づけたコーヒーのみを使用したブレンド。|

    スペシャルティグレード
    ■スペシャルティコーヒーとは
    農園の生産者はこだわりを持って栽培した選り抜きの生豆を、信頼できるコーヒーカッパーによって厳しくカップテストをしてもらい、その結果を農園や農協にフィードバックすることで、コーヒーの品質向上に役立てています。カップテストで公表を獲得したコーヒー、これがスペシャルティコーヒーです。その厳しい基準に達するのはコーヒー全体の数%。現在は希少なものとしてその価値が認められています。

    ■農園との取り組みを開始
    農園とのつながり、本物の美味しいコーヒーをつくり続けたい。その想いをかなえるために、本格的に小川珈琲専用のコーヒーとしてものを選び、買い付けを始めたのが1990年代後半のこと。世界各地の生産地に定期的に足を運び、お互いが納得いくまで追求しあいながら共感してもらえる農園とコーヒー豆をつくりあげています。

    「珈琲の広場」のコンテンツ「FARM 種を撒く人」では、小川珈琲のコーヒー作りの大切なパートナーである産地や生産者を紹介していきます。
    https://www.oc-ogawa.co.jp/coffee-no-hiroba/farm/


    【ブラジル ハイーニャ農園】
    ハイーニャ農園の農園管理者ホセ・ヘナート氏は農園学者としての知見を活かしたコーヒー栽培、自然環境保護、労働環境向上に力を入れた持続可能な農園経営に取り組んでいます。




    【エルサルバドル ブエノスアイレス農園】
    ブエノスアイレス農園は標高が高く昼夜の寒暖差が生じるため、コーヒーはゆっくりと熟すのが特徴。また農園管理者アイダ・バトル氏は高品質なコーヒー生産者として世界的に有名です。



    【ロスアルペス農園】
    ロスアルぺス農園は、シェードツリーで農園全体を覆いコーヒーの木に適度な日差しが当たることを考慮して剪定。農園主アイダ・バトル氏の一番のこだわりは収穫するときの熟度で、一般的な赤い実よりもしっかりと熟した赤紫色の実だけを手摘みで収穫しています。




    【サンタルシア農園】
    サンタルシア農園はコーヒーの品質向上と自然環境保護、地域貢献に真摯に取り組む農園主リカルド・ペレス・バランテス氏のもと、シェードツリー*を使ったり、自然の湧き水を使用し、排水をきれいにしてから流すなど、持続可能なコーヒー栽培を実施しています。
    *シェードツリー(shade tree)と言うように、コーヒーの木に木陰を作る役割を持った樹木を指している。直射日光、強い風、霜などからコーヒーを木を守っている。



    プロビデンシア農園
    プロビデンシア農園は山岳地帯の急斜面に位置しているためチェリーはゆっくりと熟します。農園主マックス・アリエル・パラシオス氏のもと、原生林を保護したり、精選工場を適切に管理する事により、高品質で持続可能なコーヒー栽培を実施しています





    【ブレンドの妙、焙煎の技、そしてディードリッヒ焙煎機】
    ブレンドコーヒーづくりでは、生豆の産地と配合割合を単に決めているわけでなく、同じブラジル産の生豆でも、複数の農園や地域のものを混ぜ合わせます。その配合比率を焙煎度合いによって変えることで小川珈琲が求める味わいを再現しています。
    生豆の焙煎は、品質の高いスペシャルティコーヒーの焙煎に適した「ディードリッヒ焙煎機」を使い、小川珈琲の焙煎士が釜の中でしだいいに変化していく豆の焼き色や香り、ハゼる音などを確かめながら、五感を研ぎ澄まして豆の持ち味を引き出します。使用するディードリッヒ焙煎機は、コーヒー豆を知り尽くしたコーヒー生産者が設計した焙煎機で豆に極端な熱を加えることなく、また表面を極度に焦がすことなく、じっくりと焙煎することで、豆によって異なる個性をつくりあげます。



    スペシャルティコーヒーブレンド 関連商品

    スペシャルティコーヒーブレンド 002(豆)150g

    バタートーストのような芳ばしい香りとミルクキャラメルのような優しい甘さが特徴のブレンドコーヒーです。
    主な取り組み農園は<ブラジル ハイーニャ農園>です。
    価格:1,134円(税込)


    スペシャルティコーヒーブレンド 009(豆)150g

    味わいコメント
    レッドグレープのような香りとイエローピーチのような濃厚な甘さが特徴のブレンドコーヒーです。
    主な取り組み農園は<エルサルバドル ブエノスアイレス農園>です。
    価格:1,134円(税込)




    一覧へ戻る

    OTHER MAGAZINE

    • 12月8日は有機農業の日

      12月8日は有機農業の日

      小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環境を守る活動や、持続可能な社会を保つ活動にも目を向けております。 有機農業の日とは~農業の未来は、私たちのミライ。~ 有機農業推進法の成立・施行から10 周年を記念して、2016 年12 月8 日を記念日「有機農業の日」と制定。みんなが農業の未来について考え、アクションをおこす節目の1 日にしてほしいという考えに賛同し、小川珈琲では2018 年より「有機農業の日」を発信するイベントを開催しています。「有機農業の日」は有機農業をはじめ、身近にある「オーガニック」なモノ・コトに触れる、おいしくて楽しい記念日です。*詳しくは、「有機農業の日」サイトをご覧ください。URL:http :://organic day com/   環境にやさしい、小川珈琲の有機コーヒー 小川珈琲はいつまでも美味しいコーヒーを皆様にお届けし続けるために、素材の吟味はもちろん、持続可能なコーヒーの栽培環境づくりにも取り組んでいます。そのひとつに「有機JAS 認証コーヒー」があります。これは、農薬や化学肥料、遺伝子組換えなどに頼らず、自然の力を精一杯活かして育てられたコーヒーです。土壌など環境への負担を軽減し、農園で働く生産者にもやさしいのが特徴です。小川珈琲は、有機コーヒーの普及と認知拡大に積極的に取り組んでいます。当社が取り扱う有機JAS 認証コーヒーは、国内小売市場に多く流通しており、小川珈琲 直営店でも「オーガニックハウスブレンド」をはじめ、多数の有機コーヒーを提供しています。 有機栽培コーヒー 関連商品はこちら→ ◆一杯のコーヒーからできること【 京都 小川珈琲 SDGs 宣言】私たちは、お客様においしいコーヒーを提供し続けるという使命のため、SDGsSDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)に賛同し、「 一杯のコーヒーからできること」 として様々な取り組みを行っています。詳しくは【 京都...

      12月8日は有機農業の日

      小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環

    • 小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ

      小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ

      |小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ| 2007年に発売した個性豊かな風味や特性を持つスペシャルティコーヒーを使用した家庭用商品、「小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド」。お客様にもっと美味しいコーヒーを飲んでいただきたいという想いを込め、珈琲職人たちが味づくりにこだわり大切に創り上げました。ドリップコーヒーとレギュラーコーヒーの豆商品を追加した全7 アイテムでラインアップいたします。 |小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド ドリップコーヒーの特徴| スペシャルティコーヒー豆本来の風味や特徴を引き出し、小川珈琲が求めるコーヒー豆の個性を活かしたブレンドの味わいを、より深く感じていただけるよう、一般的なドリップコーヒーに比べ、コーヒーの粉をたっぷり15 g 内包しています。(当社比)お湯の量を調整してお好みを味わいを手軽にお楽しみいただけます。 |スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ ラインアップ| 【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 002】 ◇味わいコメント ブラジルのバタートーストのような芳ばしい香りとミルクキャラメルのような優しい甘さを活かして、苦味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。 *ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No.002はブラジルを表します。 【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 009】】 ◇味わいコメント エルサルバドルのレッドグレープのような香りとイエローピーチのような濃厚な甘さを活かして、酸味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。 *ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No009 はエルサルバドルを表します。 |小川珈琲がスペシャルティグレードと位置づけたコーヒーのみを使用したブレンド。| ■スペシャルティコーヒーとは農園の生産者はこだわりを持って栽培した選り抜きの生豆を、信頼できるコーヒーカッパーによって厳しくカップテストをしてもらい、その結果を農園や農協にフィードバックすることで、コーヒーの品質向上に役立てています。カップテストで公表を獲得したコーヒー、これがスペシャルティコーヒーです。その厳しい基準に達するのはコーヒー全体の数%。現在は希少なものとしてその価値が認められています。■農園との取り組みを開始農園とのつながり、本物の美味しいコーヒーをつくり続けたい。その想いをかなえるために、本格的に小川珈琲専用のコーヒーとしてものを選び、買い付けを始めたのが1990年代後半のこと。世界各地の生産地に定期的に足を運び、お互いが納得いくまで追求しあいながら共感してもらえる農園とコーヒー豆をつくりあげています。「珈琲の広場」のコンテンツ「FARM...

      小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ

      |小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ| 2007年に発売した個性豊かな風味や

    • 【8月 オランウータンコーヒー月間】コーヒーのプロとつくる「森の人」とヒトのコーヒー

      【8月 オランウータンコーヒー月間】コーヒーのプロとつくる「森の人」とヒトのコーヒー

      小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環境を守る活動や、持続可能な社会を保つ活動にも目を向けております。その中の一つに、オランウータンコーヒープロジェクトがあります。私たちは、2017年にアジアで初めてオランウータンコーヒーの販売を開始し、コーヒーを通じて、動物たちの暮らす自然環境の保護や美味しいコーヒーの未来について考えてまいりました。 オランウータンコーヒー月間 生息地である熱帯雨林の減少により絶滅危機にあるオランウータンの現状に目を向けて、環境問題について皆さんとともに考え、学んでいただきたいという考えから、8月19日の国際オランウータンデーに合わせて様々なイベントを開催いたします。 オランウータンコーヒープロジェクトとは 美味しいコーヒーが、絶滅危惧種のスマトラオランウータン・タパヌリオランウータンが生息する熱帯雨林の保護につながる。「オランウータンコーヒー」。様々なコーヒーのプロフェッショナルたちが賛同し、コーヒーを通じてスマトラオランウータンとインドネシアの熱帯雨林の保護活動、環境に配慮した栽培を行うコーヒー生産者を支援するプロジェクトです。 オランウータンコーヒーについて詳しく知りたい方は、こちらよりご覧ください。 英語版公式サイト:https://orangutan.coffee/en/ オランウータンの森 絵画コンクール2023 「オランウータンの森」をテーマにした作品を募集する絵画コンクールを開催いたします。このコンクールは今年で6回目の開催となります。  応募期間:2023年8月1日(火)~8月31日(木)必着絵画テーマ:動物たちが元気に過ごす森、オランウータンとともに育む未来応募資格:【幼児部門】0~6歳(就学前)【小学生部門】小学1年生~6年生【大人部門】中学生以上 入賞作品:各部門4名 賞品:入賞作品をプリントしたステンレスキャニスター/インドネシア スマトラ オランウータンコーヒー ドリップコーヒー5杯分審査員:NPO法人 日本オランウータン・リサーチセンター、小川珈琲応募方法:郵送(小川珈琲 本社宛)または小川珈琲直営店に持参 *一部店舗を除く 作品展示:入賞作品は小川珈琲本店、京都市動物園で展示予定  *詳しい内容は小川珈琲オフィシャルサイトをご覧ください。https://www.oc-ogawa.co.jp/news/2037/  オランウータン学校 オランウータンは、道具を使用したり、言語を理解したりと、高い知性を示しながらも、ひとり静かに樹上で生活する姿から、「森の哲人(哲学者)」とも呼ばれています。しかし、その生態はまだまだ謎に包まれており、今回はそんなオランウータンの生態や生息地について学びながら、自然環境の保護についても考えていきます。お子様から大人までご参加いただけるオンラインイベントです。  日程:2023年8月5日(土)14:00~15:30 講師:田島知之氏(NPO法人 日本オランウータン・リサーチセンター理事) 参加費:無料 定員:50名(要予約) *詳しい内容はPeatixからご確認ください。https://ev-ous23.peatix.com オランウータンコーヒー 関連商品...

      【8月 オランウータンコーヒー月間】コーヒーのプロとつくる「森の人」とヒトのコーヒー

      小川珈琲は“一杯のコーヒーからできること”として、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環