OCマガジン

小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ


スペシャルティコーヒーブレンド

|小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ|

2007年に発売した個性豊かな風味や特性を持つスペシャルティコーヒーを使用した家庭用商品、「小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド」。お客様にもっと美味しいコーヒーを飲んでいただきたいという想いを込め、珈琲職人たちが味づくりにこだわり大切に創り上げました。ドリップコーヒーとレギュラーコーヒーの豆商品を追加した全7 アイテムでラインアップいたします。


 

|小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド ドリップコーヒーの特徴|

 

スペシャルティコーヒー豆本来の風味や特徴を引き出し、小川珈琲が求めるコーヒー豆の個性を活かしたブレンドの味わいを、より深く感じていただけるよう、一般的なドリップコーヒーに比べ、コーヒーの粉をたっぷり15 g 内包しています。(当社比)
お湯の量を調整してお好みを味わいを手軽にお楽しみいただけます。


|スペシャルティコーヒーブレンド シリーズ ラインアップ|


【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 002】

◇味わいコメント
ブラジルのバタートーストのような芳ばしい香りとミルクキャラメルのような優しい甘さを活かして、苦味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。
*ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No.002はブラジルを表します。

【小川珈琲 スペシャルティコーヒーブレンド 009】

◇味わいコメント
エルサルバドルのレッドグレープのような香りとイエローピーチのような濃厚な甘さを活かして、酸味と甘さが調和したブレンドコーヒーに仕上げました。
*ICO(国際コーヒー機関)生産国番号で、No009 はエルサルバドルを表します。




    |小川珈琲がスペシャルティグレードと位置づけたコーヒーのみを使用したブレンド。|

    スペシャルティグレード


    ■スペシャルティコーヒーとは

    農園の生産者はこだわりを持って栽培した選り抜きの生豆を、信頼できるコーヒーカッパーによって厳しくカップテストをしてもらい、その結果を農園や農協にフィードバックすることで、コーヒーの品質向上に役立てています。カップテストで好評を獲得したコーヒー、これがスペシャルティコーヒーです。その厳しい基準に達するのはコーヒー全体の数%。現在は希少なものとしてその価値が認められています。


    ■農園との取り組みを開始

    農園とのつながり、本物の美味しいコーヒーをつくり続けたい。その想いをかなえるために、本格的に小川珈琲専用のコーヒーとしてものを選び、買い付けを始めたのが1990年代後半のこと。世界各地の生産地に定期的に足を運び、お互いが納得いくまで追求しあいながら共感してもらえる農園とコーヒー豆をつくりあげています。

    「珈琲の広場」のコンテンツ「FARM 種を撒く人」では、小川珈琲のコーヒー作りの大切なパートナーである産地や生産者を紹介していきます。
    https://www.oc-ogawa.co.jp/coffee-no-hiroba/farm/


    ブラジルハイーニャ

    【ブラジル ハイーニャ農園】

    ブラジルの先駆者が生み出すユニークな味わい
    ハイーニャ農園は、セルタオジーニョグループが所有する農園のひとつで、標高・土壌・日照量を徹底的に分析し、その結果に基づいて栽培品種や精選方法を細かく区分しています。この緻密なアプローチにより、ユニークで高品質なコーヒーを生み出してきました。セルタオジーニョグループは、ナチュラル精製が主流だったブラジルにおいて、いち早くパルプドナチュラル製法を採用した先駆者として知られています。2000年頃からは小規模区画ごとの生産に注力し、その品質の高さが評価され、Cup of Excellenceで何度も受賞。2023年には、2011年以来となる優勝の栄冠に輝きました。






    【エルサルバドル ブエノスアイレス農園】

    ブエノスアイレス農園は標高が高く昼夜の寒暖差が生じるため、コーヒーはゆっくりと熟すのが特徴。また農園管理者アイダ・バトル氏は高品質なコーヒー生産者として世界的に有名です。



    【ロスアルペス農園】

    ロスアルぺス農園は、シェードツリーで農園全体を覆いコーヒーの木に適度な日差しが当たることを考慮して剪定。農園主アイダ・バトル氏の一番のこだわりは収穫するときの熟度で、一般的な赤い実よりもしっかりと熟した赤紫色の実だけを手摘みで収穫しています。




    【サンタルシア農園】

    サンタルシア農園はコーヒーの品質向上と自然環境保護、地域貢献に真摯に取り組む農園主リカルド・ペレス・バランテス氏のもと、シェードツリー*を使ったり、自然の湧き水を使用し、排水をきれいにしてから流すなど、持続可能なコーヒー栽培を実施しています。
    *シェードツリー(shade tree)と言うように、コーヒーの木に木陰を作る役割を持った樹木を指している。直射日光、強い風、霜などからコーヒーを木を守っている。



    プロビデンシア農園

    プロビデンシア農園は山岳地帯の急斜面に位置しているためチェリーはゆっくりと熟します。農園主マックス・アリエル・パラシオス氏のもと、原生林を保護したり、精選工場を適切に管理する事により、高品質で持続可能なコーヒー栽培を実施しています。





    【ブレンドの妙、焙煎の技、そしてディードリッヒ焙煎機】

    ブレンドコーヒーづくりでは、生豆の産地と配合割合を単に決めているわけでなく、同じブラジル産の生豆でも、複数の農園や地域のものを混ぜ合わせます。その配合比率を焙煎度合いによって変えることで小川珈琲が求める味わいを再現しています。
    生豆の焙煎は、品質の高いスペシャルティコーヒーの焙煎に適した「ディードリッヒ焙煎機」を使い、小川珈琲の焙煎士が釜の中でしだいいに変化していく豆の焼き色や香り、ハゼる音などを確かめながら、五感を研ぎ澄まして豆の持ち味を引き出します。使用するディードリッヒ焙煎機は、コーヒー豆を知り尽くしたコーヒー生産者が設計した焙煎機で豆に極端な熱を加えることなく、また表面を極度に焦がすことなく、じっくりと焙煎することで、豆によって異なる個性をつくりあげます。




    スペシャルティコーヒーブレンド 関連商品

    スペシャルティコーヒーブレンド 002(豆)150g

    バタートーストのような芳ばしい香りとミルクキャラメルのような優しい甘さが特徴のブレンドコーヒーです。
    主な取り組み農園は<ブラジル ハイーニャ農園>です。
    価格:1,134円(税込)



    スペシャルティコーヒーブレンド 009(豆)150g

    味わいコメント
    レッドグレープのような香りとイエローピーチのような濃厚な甘さが特徴のブレンドコーヒーです。
    主な取り組み農園は<エルサルバドル ブエノスアイレス農園>です。
    価格:1,134円(税込)




    一覧へ戻る

    OTHER MAGAZINE

    • 10月はバードフレンドリー®コーヒー月間

      10月はバードフレンドリー®コーヒー月間

      渡り鳥を守り、環境にやさしく、生産者の暮らしも支えるプロジェクト 小川珈琲株式会社は、「世界渡り鳥の日」に合わせて、2025年10月11日(土)から10月31日(金)までの期間、「バードフレンドリー®コーヒー月間」を実施いたします 。2025年はバードフレンドリー®認証の誕生から25周年、日本上陸から20周年という節目の年にあたります。本キャンペーンは、コーヒーを通じて、渡り鳥とその生息環境の保護、生産者の生活向上を目的とした取り組みです。 小川珈琲公式Xでは20周年にちなんだフォロー&リポストキャンペーンを実施します。ご参加いただいた方の中から抽選で20名様に、「小川珈琲店 有機珈琲 グアテマラブレンドドリップコーヒー(18杯入り×2箱)」と「20周年記念ロゴステッカー3種」をプレゼントいたします。また、直営店舗では、バードフレンドリー®コーヒーについてより多くの方に知っていただくため、20周年記念リーフレットの配布やPOPの掲出などを通じて、バードフレンドリー®コーヒーの魅力を発信していきます。 10月第二土曜日は「世界渡り鳥の日」です。 (以下、環境省HPより抜粋)「世界渡り鳥の日(World Migratory Bird Day)」は、国連が定める、渡り鳥とその生息地を世界的規模で保全していくための普及啓発キャンペーンです。渡り鳥の素晴らしい生態や、直面する脅威、渡りの経路全体を保全していくことの重要性について、より多くの人に伝えるための普及啓発活動の日としています。渡り鳥の飛来時期は国や地域により異なりますが、年に2回、5月と10月の第2土曜日(2025年は月10日、10月11日)が「世界渡り鳥の日」とされており、毎年、各地で渡り鳥をテーマとして観察会や展示会など様々なイベントが開催されます。   バードフレンドリー®コーヒーとは アメリカのスミソニアン渡り鳥センタ―が中心となって進めている環境保護プログラムです。熱帯の森林の木陰を利用した有機栽培のコーヒーをプレミアム価格で買い取り、生産者と森と森で制作する渡り鳥を守る取り組みです。2005年より販売を開始しました。バードフレンドリー®コーヒー公式ホームページ: https://bird-friendly-coffee.jp/     バードフレンドリー®コーヒー上陸20周年 バードフレンドリー® コーヒーは、2025 年に日本上陸20 周年を迎えました。バードフレンドリー®コーヒー公式ホームページでも20周年に関する発信を行っています。(https://bird-friendly-coffee.jp/topics/) ※20周年は2025年1月1日~2026年9月30日までの期間です。   Xキャンペーン実施 【バードフレンドリー®コーヒー日本上陸20周年キャンペーン】 Xにて小川珈琲公式Xフォロー、リポストで下記商品を抽選で20名様にプレゼント。 ・2025年10月11日(土)~24日(金)・キャンペーン条件:フォロー&リポスト・プレゼント内容 ◆ OC店グアテマラブレンドドリップ18p×2箱(36p)◆...

      10月はバードフレンドリー®コーヒー月間

      渡り鳥を守り、環境にやさしく、生産者の暮らしも支えるプロジェクト 小川珈琲株式会社は、「世界

    • 8月はオランウータンコーヒー月間

      8月はオランウータンコーヒー月間

      オランウータンと人が輝く未来を考えるキャンペーンを実施 8月19日の「国際オランウータンデー」にあわせ、2025年8月1日(金)から8月31日(日)まで「オランウータンコーヒー月間」キャンペーンを開催します。小川珈琲は、おいしいコーヒーの未来のために地球の自然環境を守る活動や、持続可能な社会を保つ活動にも目を向けています。その中の一つがオランウータンコーヒープロジェクトです。当社は2017年にアジアで初めてオランウータンコーヒーの販売を開始し、動物たちの暮らす自然環境の保護や美味しいコーヒーの未来について考えてきました。オランウータンコーヒー月間ではコーヒーを通じて、インドネシアの熱帯雨林減少により絶滅の危機に瀕しているオランウータンの現状に目を向け、環境問題について考え、学ぶことを目的としています。本キャンペーンは、オランウータンと人間が共存できる世界を考えるきっかけとなるよう、「いのちを育む森のあり方 ~オランウータンと人が輝く未来を~」をテーマに、今年で8回目となる「オランウータンの森 絵画コンクール2025」を開催するほか、小川珈琲 堺町錦店ではネイチャーフォトグラファー柏倉陽介氏による「オランウータン写真展 ~野生動物のリハビリ~」を開催します。さらに、小川珈琲直営店では、オランウータンコーヒーを使用した期間限定メニューを提供し、オランウータンと熱帯雨林保護への理解が深まることを目指します。   |オランウータンコーヒー月間企画概要| ■オランウータンの森 絵画コンクール2025 「オランウータンの森」と題して作品を募集する絵画コンクールを開催します。応募期間: 2025年8月1日(金)~8月31日(日)※8月31日必着絵画テーマ: いのちを育む森のあり方 ~オランウータンと人が輝く未来を~応募資格: 【幼児部門】0~6歳(就学前)                   【小学生部門】小学1~6年生             ...

      8月はオランウータンコーヒー月間

      オランウータンと人が輝く未来を考えるキャンペーンを実施 8月19日の「国際オランウータンデー

    • 5月はフェアトレード月間

      5月はフェアトレード月間

      小川珈琲が発信する「つながる、ひろがる、フェアトレード」を開催 毎年5月第2土曜日に制定されている「世界フェアトレード・デー」にあわせ、2025年5月1日(木)から5月31日(土)までの期間「フェアトレード月間」キャンペーンを開催します。今年のテーマは「つながる、ひろがる、フェアトレード ~想いをつなぐ、未来への1か月~」です。期間中は、イベントの開催や直営店限定メニューの提供を通じてフェアトレードの取り組みを発信します。また、認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン(以下、FLJ)が5月より実施する「フェアトレード ミリオンアクションキャンペーン」に参加します。 小川珈琲のフェアトレードへの取り組み 小川珈琲は2004年に国際フェアトレード認証ラベル商品の製造ライセンスを取得し、国際フェアトレード認証コーヒーの販売を開始しました。2019年には、これまでの商品販売実績とフェアトレード普及活動に長年取り組んできた功績が評価され、FLJより表彰されました。日本での同様の表彰は、フェアトレード認証を取得している企業として初の事例となります。2023年には、FLJ主催の「第1回フェアトレード・ジャパンアワード(Fairtrade Japan Award 2023)」において、コーヒーを中心に販売する事業者の中から、認定製品の販売実績において上位の成果を収めたこと*¹が評価され、「セールス(コーヒー)部門 ゴールド賞」を受賞。2024年には、一般社団法人 日本サステイナブル・レストラン協会が主催する「FOOD MADE GOOD Japan Awards 2024」*²において、小川珈琲 本店が「BEST フェアトレード賞」を受賞しました。本賞は、FLJの推薦により、2024年5月のフェアトレード月間に実施された「フェアトレードミリオンアクションキャンペーン」への貢献が評価されたものです。 *1 算定根拠:ライセンス料2019~2022 年の総額順位*2 英国サステイナブル・レストラン協会が提唱する、飲食店・ホスピタリティ業界のグローバルスタンダードの評価指標である、「FOOD MADE GOODスタンダード」のレーティングにおいて高得点を獲得したSRAジャパン加盟店の中から、有識者による審査会を経て、大賞と部門賞(調達・社会・環境)、特別賞(リサイクル、フェアトレード)の受賞店舗を決定するもの ※ FOOD MADE GOOD Japan Awards...

      5月はフェアトレード月間

      小川珈琲が発信する「つながる、ひろがる、フェアトレード」を開催 毎年5月第2土曜日に制定